笑顔いっぱい!  太子保育園
  • 理念・目標
  • 保育園概要
  • 一日の流れ
  • 年間行事
  • 食育
  • 食育
  • 子育て支援センター
社会福祉法人 和敬会
幼保連携型認定こども園
太子保育園
〒376-0011
群馬県桐生市相生町5-456
TEL:0277-52-1034
FAX:0277-52-4456
食事
毎日の食事は、健康を維持・増進していき、心の育ちと非常に深い関わりをもっています。保育園では、給食に使われ琉食材の下準備やクッキングを体験、オクラや枝豆などの野菜を栽培、自らの手で収穫し、食育の増進を図っています。

給食
0〜2歳児 → 完全給食です。
         主食・副食おやつ(午前と午後)を提供しています。

3〜5歳児 → 主食(主食費を預かり)・副食・おやつ(午後)を提供しています。          ※園の事情により、献立を変更することがあります。


            必ず食べて登園しましょう!

朝ご飯を食べると…@体を活発にします A脳のエネルギー源になります
            B快便になります C肥満防止につながります
            D生活習慣病の予防につながります
離乳食は一人ひとりの月齢もしくは発達段階に合わせてちょうりしています。
事務所の前にその日の献立パネルを展示しています。
登降園時にはご覧ください。月初めに献立表を配布いたします。
年4回の給食通信を配布。




★保健★

★次の感染症について、子どもの症状が回復しかかりつけ医により
 集団生活に支障がないと判断され、登園を再開する際には、「意見書」
 を医師に記入していただき、園に提出して下さい。

 病名:麻疹(はしか)、風疹、水痘(水ぼうそう)
   流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)、結核、咽頭結膜炎(プール熱)
   流行性角結膜炎、百日咳、腸管出血性大腸菌感染症(O157、
   O26、O111)、急性出血性結膜炎、髄膜炎


★次の感染症については、登園のめやすを参考にかかりつけ医の
 診断に従って、「登園届」の記入及び、提出をお願いします。

 病名:溶連菌感染症、マイコプラズマ肺炎、手足口病、
    伝染性紅斑(りんご病)、ウィルス性胃腸炎(ノロウイルス、
    ロタウイルス、アデノウイルス)、ヘルパンギーナ、
    RSウイルス感染症、帯状疱疹、突発性発疹


★インフルエンザについては、かかりつけ医の判断のもと、めやす表を
 確認し、保護者が記入する「療養報告書」の提出をお願いします。


書類は各種ダウンロードより印刷してお使いください。
 
(C) 2012  社会福祉法人 和敬会 太子保育園.